2014年11月07日

公民館開設50周年展示作品

八色石集落が属する地域の公民館が開設されて、今年が50周年にあたります。
これを記念して公民館ではこれを祝う式典が計画され、イベントの一つとして、作品展示会が開催されます。地域住民が自作の作品を応募し、これを展示するものです。
式典は11月8日に挙行されますが、展示会はその前後、5〜12日の間開催されます。
我が家では、Mはこの展示の実行委員になっていることもあって以前から作品を応募するつもりのようでしたが、Kの方は応募期限間近になって応募することにいたしました。
Mの展示作品は、糸を地元で採った草木で染め、機で織り、バッグに縫い上げたもの3点が一つ、そしてもう一つが登山を中心に書き留めたはがき絵を額装したものです。
一方Kの展示物は、以前作り貯めた篆刻を一枚の和紙に刻印したもの、もう一つが自作のパソコン用フォントで良寛の漢詩を印字し額装したものです。この自作パソコンフォントは昨冬に製作したもので、およそ8000字を手書きし編集しました。




IMGP9979.jpg

我が家の展示作品



IMGP9989.jpg

Mの「染めて、織って、縫って」



IMGP9988.jpg

Mの「葉書で楽しむ山の時間」



IMGP9977.jpg

IMGP9978.jpg

Kの「朱白の世界」、下は印の現物



IMGP9976.jpg

Kの「手書きフォントで良寛詩」



IMGP0406.jpg

公民館入口の式典案内



IMGP0407.jpg

展示会場 @



IMGP0409.jpg

Mの展示



IMGP0410.jpg

展示会場 A



IMGP0413.jpg

Kの展示


-










posted by 八色石里庭物語 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

下屋に名前がつきました

母屋の裏に透明塩ビを張った下屋があります。
平成19年に建て増ししたもので随分重宝して利用しているのですが、これまで特に名前が無く、単に「下屋」と呼んだり「裏下屋」少し気取って「サンルーフ下屋」と呼ぶこともありました。
この度この下屋に名前を付け立派な表示看板ができました。実際は順序が逆で看板ができる目処が立ったので慌てて名前を考えたというところです。
慌てて考えたもので、そのものずばりの「眺野廂」となりました。「廂」の字はあまり見かけませんが「庇」と同意で「ショウ」と読みます。


書いてもらった方はMの友人でとても字の上手な人。

IMGP7742.jpg


何度か練習ののち本番。

IMGP7750.jpg


出来上がったものを掛けてみました。
「上田屋」は我が家の屋号で、この時一緒に製作してもらったものです。(別の目的もありました)

IMGP7971.jpg


前に小さな鉢など置けば雰囲気もアップです。

IMGP7968.jpg


全景ではこんな様子。
初夏の風景です。

IMGP7972.jpg



-

posted by 八色石里庭物語 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

邪魔物

里庭風景にとってはあまりうれしくないものが建ちました。ソフトバンク携帯電話の中継用鉄塔です。場所は敷地のすぐ横。高さは25mあるそうで、里庭敷地内から母屋方向を望むと高々とそびえるその姿が視野に入ります。
これから風景を撮るたび、構図に苦労することになるかもしれません。


4月23日、工事が始まりました。
IMGP0818.jpg

4月30日、重機が入り基礎工事です。
IMGP1147.jpg

5月1日、基礎コンクリート打ちが始まりました。
IMGP1177.jpg

5月15日、基礎コンクリートの完了。
IMGP1759.jpg

5月18日、基礎が埋め戻されました。
IMGP1764.jpg

6月7日、基礎部の工事完了。
IMGP2231.jpg

7月5日、鉄塔工事の開始。1段目。
IMGP2604.jpg

同日、鉄塔最終段(5段)の取り付け。
IMGP2652.jpg

7月13日、アンテナ配線工事。
IMGP2711.jpg

7月17日、後片付け。
IMGP2805.jpg


里庭敷地から母屋方向を見ると鉄塔が写ります。
IMGP2797.jpg


-


posted by 八色石里庭物語 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

井筒屋

所用があって北九州市小倉に行ってきました。
学生時代を同市戸畑で過ごしたKにとっては、懐かしい響きの街でもあります。

昭和39年のことです。当時は大学1年生。下宿先に置いていたテレビは中古の白黒でした。

10月1日は東京オリンピックの開催日。小倉にあるデパート井筒屋の屋上で入場式がカラーテレビで見られることを知り、友人と見に行きました。
テレビは3台設置され、多くの人が見に来ていたのを思い出します。

今回の小倉訪問。少し時間の余裕ができたので、上記の記憶を懐かしみ井筒屋の屋上に行ってみました。

IMGP1430.jpg

屋上にはローズガーデンや遊戯施設がありましたが、テレビの設置場所など往時の記憶はなにも思い出せませんでした。


posted by 八色石里庭物語 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

URLを変更しました

この文章を読んで頂いている方はすでにお気付きのことですが、ブログの本体であるホームページ「八色石里庭物語」のURLを変更しました。
新URLは http://satoniwa.webcrow.jp/
旧URLは http://field.yairoishi-satoniwa.com/
です。

いまさら何故? といぶかる方も多いでしょう。少し事情を説明することにいたします。

ホームページを作成し始めたのは、およそ5年前のことです。
レンタルサーバーを探すにあたって無料のものを検討したのですが、容量が小さすぎたり、広告がついていたりで気に入るものが見つかりませんでした。
仕方なく有料のサーバーを借り受けホームページをアップした次第です。
有料といっても所詮遊びですからあまり高価なサーバーを借りることはできません。安価なサーバーを探してアップしました。

しかし5年たち積算のレンタル料を計算してみると結構な額になります。そこで、この度、改め無料で良いレンタル先はないかと探し始めたわけです。

帯に短したすきに長し、でなかなか適当なものが見つからなかったのですが、やっとのことで探し当てたのが「ウェブクロウ」というサーバーです。
1GBの容量があり、しかも広告なしです。ただし無料の場合は独自のドメインは取得できません。
独自ドメインがなくなることは少し残念ですが、無料の魅力には代えられず変更することにいたしました。
長年ホームページをご覧いただいている方にはご迷惑をおかけすることになりますが、事情理解していただき許してもらうことにいたしました。

ただし有料サーバーとの契約はすぐに解除することなく、変更通知の画面を数カ月は残しておくつもりです。
posted by 八色石里庭物語 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

道路標識

我が家の近くに隣接集落へのバイパス道路があり、近道のため大半の人はこの道を利用していましが、道幅が少し狭く町道でした。それが2年前拡幅され、この度県道に昇格いたしました。
1ヶ月前頃からちょくちょく工事車がきて基礎を打つなどしており、何ができるのかと訝っていましたが、この度ようやくその理由が判明しました。県道に格上げされたのに伴い道路標識を作っていたのです。
その標識の取り付け場所が我が家への侵入路のすぐ傍で、我が家の道案内をする場合格好の目印になります。
良いものができたと喜んでいるところです。



IMGP9611.jpg

工事車がきて作業している



IMGP9622.jpg

広島方面から来るとこの標識



IMGP9617.jpg

さらに近づいて



IMGP9618.jpg

見上げて見る標識



IMGP9621.jpg

標識の直下を右折すると我が家に至る



posted by 八色石里庭物語 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

冬じまい

今年の冬は例年になく雪の少ない年でした。そうはいうものの雪対策を中心に、秋の終わり時期冬用に準備する装備もあります。
春も近づきこれらの品々を撤去しました。
準備する時は「いよいよ冬か」と少し身構えながら作業するのですが、撤去の時は「春も近い」と心を弾ませながら行います。


除雪や薪運びに使用したスノウダンプやスコップなど
IMGP9407.jpg

撤去した後には、Mが剪定したサザンカが置かれていました
IMGP9411.jpg


裏庭の雪囲い、目立たぬよう紫色のテープで縛りました
IMGP9408.jpg

取り外した後
IMGP9412.jpg


前庭の囲い
IMGP9410.jpg

すっきりしました
IMGP9413.jpg



-

posted by 八色石里庭物語 at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

薪ストーブを焚きました

これまで灯油ストーブを使用してきましたが、寒くなってきたため薪ストーブを焚き始めました。12月7日のことです。
昨年までは燃料のほとんどは廃材でしたが、今年は新規に木を切り倒し正規の薪を作りました。
その様子は次の通りです。
様子1
様子2
様子3

火入れ式はM。

IMGP8763.jpg



燃え始めました。
正規燃料のため燃焼時間は2倍になりました。

IMGP8772.jpg



出る煙も僅かです。

IMGP8783.jpg



燃える炎をみているとホットします。

IMGP8791.jpg



-
posted by 八色石里庭物語 at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

柿の収穫

『桜台』と称する一角に柿の木があります。甘柿です。前住者の植えたものでかなりの老木です。実はさほど大きくありませんが、甘味が強いのが特徴です。
よく生る年とそうでない年がありますが、今年は裏年に当たり少ない年です。
その柿を取りました。知人におすそ分けです。
高いところで収穫できないものは、冬小鳥の餌になります。



高枝ばさみで切り取り

IMGP8466.jpg



脚立も持ち出して

IMGP8461.jpg



収穫品

IMGP8473.jpg



すぐ食べるのが一番

IMGP8475.jpg



-
posted by 八色石里庭物語 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

ミニ展示会に写真を出品

近くの公民館で月見の会が開催され、それに伴いミニ展示会が開かれました。
この展示会に、乞われて写真を展示。テーマは「里庭の草花」。
『里庭』で、春から秋の間、野に咲く花を撮り貯めたのを12点出品しました。
手芸品や植木鉢の展示もありさわやかな展示会となりました。




会場入り口

IMGP7943.jpg


手芸品など

IMGP7945.jpg


展示写真

IMGP7957.jpg


説明書き

IMGP7962.jpg

posted by 八色石里庭物語 at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 閑話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。